テレワークを考える 在宅ワークスペース事例

テレワークスペースの事例集

個室型のテレワークスペースやオープン型やリビングの一角に仕切りを付けたりするテレワークスペース、寝室の一部を使ったりと自宅のオフィス化が進んでいますが、これから始める方はかなりのペースで増え続けるようです

そこで事例を参考にしながら自分はどんなパターンが良いのか?又、どんなことが必要かを考えてみましょう

1.最初にワークスペースの形を考えましょう

①オープンスペース型ホームオフィスでリモートワーク

一番多くなるでしょうこのオープンスペース型は費用面とスペースがあまりかからない、スペースを取らないという事で一番多い形になるでしょう。リビングや寝室、ホールなどの一角にデスクを置くだけ、又はカウンターデスクを取り付けるだけで出来上がり

オープンスペースにワークデスクを造り付けテレワークを

②個室型ワークスペースでリモートワーク

完全個室タイプは自宅の全体の広さが必要。費用もそれなりに必要になるが、理想のタイプでもありますね。夫婦別室の方は現在の寝室を改造すれば可能ですね。又、ウォークインクローゼットや広めの物入れなどがあれば、整理して使用することも・・

個室をホームオフィスにしてテレワークを

③小屋裏空間の利用した在宅ワークスペース

小屋裏空間を使ったワークスペースのご提案

小屋裏にホームオフィスを作ってテレワーク

専用ホームページはこちら

リフォームでテレワークスペースをつくる

現在の間取り 例えばこのようなご自宅の場合は階段下のクローゼットをワークスペースにしてみては・・
提案プランA クローゼットの扉を撤去して、床と壁天井をリフォーム。カウンターデスクを造りつけて、書棚を付ける。コンセントや照明を付ければ立派なホームオフィスに・・・
提案プランB 同じ階段下のクローゼットを居間側の壁を取り払い、同じようにカウンターデスクと書棚を付けたプラン。扉も同じ様に撤去して、壁を作れば耐震性は変わりません。費用面はAプランより少しアップします。家族構成によってどちらがよいか?それぞれのご家庭によって変わりますね。

家にいる時間が長くなると、より快適にしたいものです。

又、クローゼットにあったものは行き場がなくなりますが、通勤がなくなれば、スーツやワイシャツ、ネクタイなどといった物が必要なくなります。他にも物を整理すれば意外と必要ない物があふれているものです。通勤で毎日およそ2時間くらいはとられていたものがなくなると、その時間で家の中の整理をすれば良いのです。

・夢ハウスBP彩建コーポレーション公式ホームページ・・・夢ハウスの自社ブランドの乾燥木材を使った家づくり。新築注文住宅・リノベーション・リフォームなど
https://saiken.biz
・リノベーション・・・夢ハウスの乾燥無垢材や自然素材を使った住宅のリノベーション。木造住宅は勿論、鉄骨やコンクリートの住宅及び店舗のリノベーションなど
https://saiken.biz/reset.html
・リフォーム・・・部屋別部分リフォームやキッチン・浴室・洗面・トイレなどの水廻や屋根、外壁、外構、窓や玄関ドアなど住宅全般のリフォーム
https://saiken.biz/reform.html
・注文住宅・・・夢ハウスの乾燥無垢材を使った新築注文住宅。良質な乾燥無垢材の柱や梁を見せる真壁構造の高耐震・高断熱・高耐久・自然素材の健康住宅。
https://saiken.biz/chumon.html

天然木のリノベーション

無垢の家

自然素材の家

彩建コーポレーション

注文住宅

リフォーム

〒359-1106
埼玉県所沢市東狭山ケ丘1-68-6
夢ハウスBP彩建コーポレーション
フリーダイヤル 0120-504-319
公式ホームページ https://saiken.biz
公式ブログ  https://319saiken.biz
公式フェイスブック 
https://www.facebook.com/saiken.biz/?eid=ARCPe4pRCK-M9J73KmPKIyk76UvMWeyGeN2R9o1HRb_aI9jBMrUWjTHtWnM2QX2FW119dS8n6tcNlUbB
公式ツイッター https://twitter.com/yumebp

テレワークが急激に加速している

5月31日まで、テレワーク助成金 100万円
地方で兼業や副業をする場合、最大150万円

厚生労働省は、3月3日、テレワークのために、通信機器の導入などかかった費用の半分を1社100万円まで補助すると発表した。対象となるのは、2月17日から5月31日までに、テレワークを実施した労働者が1人以上いる企業だ。

この制度は昨年12月に終了していたが、速やかな導入を図るために再開された。これとは別に、政府は2020年度に、東京圏に住みながら地方で兼業や副業をする人に交通費を支援する制度も始める。1000億円の地方創生推進交付金を活用し、1人当たり年間50万円を上限に3年間で最大で150万円を支給する。

そもそも政府は、東京五輪の開催時期に合わせ、テレワークを推進していた。労働人口の約16%がすでにテレワークを実施しているとみられるが、潜在的には約42%の実施者を見込まれている。

テレワークの普及で働く場所が多様化
共用部にワークスペースを取り入れる賃貸物件も増加

こうしたテレワークの広がりを、2020年の住まいのトレンドとして予測していたのが、リクルート住まいカンパニーである。

毎年発表している住まいのトレンドとして、今年は「職住融合」を上げ、テレワークの普及により、働く場所が多様化し、自宅の間取りの一部をオフィス仕様にする「家なかオフィス化」や、街の中のコワーキングで仕事する「街なかオフィス化」が増えていくとしている。職住の距離の制約が薄まる中で、職場に縛られない「街選びの自由化」が進み、都心から郊外へ引越しする動きもでてきている。

テレワークをきっかけに5割が引っ越しを検討
通勤に捉われない生活のしやすさを重視

リクルート住まいカンパニーが20~64歳を対象に行った「テレワーク×住まいの意識・実態調査」(2019年)によると、テレワークをきっかけでの引っ越しを実施・検討・希望している人は53%、通勤時間が長くなることを許容すると答え人は57%と多い。

また、引っ越しの際に重視する項目にも変化が見られる。一般的に重視されるのは、通勤や通学を考えた交通利便性や生活利便性であるが、テレワーカーの場合が重視するのは、「物価が安い」「住居費が安い」「防災対策がしっかりしている」といった通勤に捉われない、生活のしやすさだ。

テレワークのメリットとしては「通勤時間の減少」や「ストレスの軽減」を挙げる人が多い。すでに引っ越しをした人は、より「子供/家族との時間」 「趣味に費やす時間」などに価値を感じる傾向にあることもわかった。

テレワークをきっかけに引っ越しをした人の中には、東京から趣味のサーフィンを楽しめる湘南に転居した事例がある。平日の朝からサーフィンを楽しみ、ハーブを育てるなど自然に親しみながら、海の近くでの暮らしを楽しんでいるという。

ほかにも、正社員で働き続けられることを条件に、ご夫婦ともにフルテレワークができるIT系の企業に転職し、地方移住したファミリーもいる。

テレワークが進むことで、通勤時間がネックで、就職をあきらめていた郊外の子育てママの再就職や在宅ワークの障がい者の雇用が進むことも予測される。