60代のリフォーム動向は50代より10.5ポイント高い!

60代からのリフォーム計画

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「2022年リフォーム市場動向調査」によると、60歳代の住宅リフォームの実施割合は、戸建て・マンションを合わせた全体で38.2%です。これは、50歳代の27.7%よりも10.5ポイント高くなります。

リフォームの目的は、以下のとおりです。

  • 住み心地の向上
  • バリアフリー化
  • 耐震化
  • デザイン性の向上

60代で実施されるリフォームの目的は、住み心地の向上やバリアフリー化が中心です。

住み心地の向上を目的としたリフォームでは、間取りの変更や、設備の更新などがよく行われます。バリアフリー化を目的としたリフォームでは、段差の解消や、手すりの設置などがよく行われます。

60代は、退職後の生活が始まる世代です。そのため、老後の住まいをより快適で安心して過ごせるようにするために、リフォームを検討する人も少なくありません。

なお、60代での住宅リフォームの実施割合は、2000年の30.7%から、2022年の38.2%と、7.5ポイント上昇しています。これは、高齢化の進展や、ライフスタイルの変化など、さまざまな要因が影響していると考えられます。

平均費用は?

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「2022年リフォーム市場動向調査」によると、60歳代の住宅リフォームの平均費用は、戸建てが366万円、マンションが338万円です。これは、50歳代の319万円、309万円よりもそれぞれ47万円、29万円高くなります

リフォームの費用は、リフォームの目的や、内容によって大きく異なります。

住み心地の向上を目的としたリフォームでは、間取りの変更や、設備の更新などがよく行われます。費用は、100万円程度から1,000万円程度まで幅広くあります。

バリアフリー化を目的としたリフォームでは、段差の解消や、手すりの設置などがよく行われます。費用は、50万円程度から500万円程度まで幅広くあります。

耐震化を目的としたリフォームでは、柱や梁の補強などがよく行われます。費用は、100万円程度から1,000万円程度まで幅広くあります。

デザイン性の向上を目的としたリフォームでは、内装や外装の変更などがよく行われます。費用は、50万円程度から500万円程度まで幅広くあります。

60代は、退職後の生活が始まる世代です。そのため、老後の住まいをより快適で安心して過ごせるようにするために、リフォームを検討する人も少なくありません。しかし、リフォームには費用がかかることから、資金計画をしっかりと立てることが重要です。

なお、60代での住宅リフォームの平均費用は、2000年の266万円から、2022年の366万円と、100万円上昇しています。これは、住宅価格の高騰や、ライフスタイルの変化など、さまざまな要因が影響していると考えられます。

世帯構成は?

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「2022年リフォーム市場動向調査」によると、60歳代のリフォームの世帯構成は、夫婦のみ世帯が61.1%、単身世帯が28.3%、夫婦と子ども世帯が10.6%です。

60代リフォームの世帯構成

夫婦のみ世帯の割合が高い理由としては、老後の生活を夫婦で過ごすため、住まいをより快適にしたいと考えていることが挙げられます。単身世帯の割合が高い理由としては、老後の生活を一人暮らしで過ごすため、安全に過ごせるようにしたいと考えていることが挙げられます。夫婦と子ども世帯の割合が低い理由としては、子どもが独立して、夫婦二人だけの生活になったため、住まいを老後に備えてリフォームしたいと考えていることが挙げられます

60代は、退職後の生活が始まる世代です。そのため、老後の生活をより快適に安心して過ごせるようにするために、リフォームを検討する人も少なくありません。

上記のように60代以降のリフォーム割合は年々上昇しております。子供が独立してそれぞれ家を持っているという方が多く、子供に残す家というより、自分たちが住みやすい家にしたいという方がほとんどです。人生100年時代、老後は家にいる時間が増える為、より快適で安全な家にリフォームしたいという方が今後も増えていくでしょう

世帯年収は?

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「2022年リフォーム市場動向調査」によると、60歳代の住宅リフォームの実施割合は、世帯年収別に以下のとおりです。

世帯年収(万円)実施割合(%)
300万円未満22.2
300万円以上400万円未満31.3
400万円以上500万円未満37.4
500万円以上49.8

資金調達方法は?

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「2022年リフォーム市場動向調査」によると、60歳代の住宅リフォームの資金調達方法は、以下のとおりです。

資金調達方法割合(%)
自己資金51.2
住宅ローン18.6
贈与・相続13.6
金融機関融資10.4
その他の方法6.2


https://yumebpsaiken.sakura.ne.jp/wp/index.php/reset60/

公式ホームページはこちら https://saiken.biz

国のリフォーム補助金制度 令和6年分閣議決定!

今年始まった国土交通省・環境省・経済産業省の三省が行ったリフォーム補助金制度が来年 令和6年も引き続き行うことが閣議決定されました。

令和5年11月10日契約分から適用になり、来年の申請になります。

特に今年の先進的窓リノベ事業は従来の補助金の約4倍の補助金額という事で話題になりましたが、始まったとたん内窓の納期が3か月半待ちという異常事態が起きました。

予算満了時点で終了する補助金なのでヤキモキしながら経過を見ていましたが、令和5年11月25日現在でいまだ20%ほどの予算が残っている状況です。

今なら今年の補助金の分を見据えて契約をしても予算が終わったら、次年度で申請するという二段構えで申請ができる為、ほぼ間違いなく補助金の対象となります

このチャンスに窓の断熱化を検討してみてください。

https://yumebpsaiken.sakura.ne.jp/wp/index.php/juutakuhojokin/ リフォーム補助金専用ページ

所沢市で2世帯住宅の2階の全面リノベ

所沢市の2階建て2世帯住宅の2階部分を全面リフォーム(リノベーション)着工しました

キッチンや間仕切り壁の解体撤去作業中

寝室とリビングの壁を取り払い、広いリビングダイニングにリノベーション予定

床は新建材の床から無垢フロアに重ね張、建具も天然木の夢ハウスオリジナル建具に交換予定

年末に完成予定です。

  https://yumebpsaiken.sakura.ne.jp/wp/index.php/tokrozawasireform/ ‎

所沢市のリフォームは地元密着安心のの彩建コーポレーション

所沢市と入間市、狭山市の市境に位置する東狭山ヶ丘にあるリフォーム会社です

所沢市でリフォームをお考えなら建築士事務所登録のリフォーム会社で安心のリフォームをご提案いたします

#リフォームチラシ#所沢市#リフォーム#天然木#無垢リフォーム#床の張替え#水回り#内窓#内装#外装

https://yumebpsaiken.sakura.ne.jp/wp/index.php/irumasireform/

入間市のリフォームは地元密着安心のの彩建コーポレーション

入間市と所沢市、狭山市の市境に位置する東狭山ヶ丘にあるリフォーム会社です

入間市でリフォームをお考えなら建築士事務所登録のリフォーム会社で安心のリフォームをご提案いたします

#入間市#リフォーム#天然木#無垢リフォーム#床の張替え#水回り#内窓#内装#外装

https://yumebpsaiken.sakura.ne.jp/wp/index.php/sayamasireform/

狭山市のリフォームは地元密着安心のの彩建コーポレーション

狭山市・入間市と所沢市の市境に位置する東狭山ヶ丘にあるリフォーム会社です

狭山市でリフォームをお考えなら建築士事務所登録のリフォーム会社で安心のリフォームをご提案いたします

天然木の所沢ショールーム

#狭山市#リフォーム#天然木#無垢リフォーム#床の張替え#水回り#内窓#内装#外装

https://lin.ee/8QVUKup LINE友だち追加
https://saiken.biz  トップページ

https://saiken.biz/contact.html     問い合わせフォーム

https://saiken.biz/reset.html リノベーション

https://saiken.biz/reform.html リフォーム

木造3階建てのリノベーション

2階のリビングの吹き抜けをなくして、床を作り、3階寝室からの納戸にリノベ

柱、胴差にリフォーム用の梁受金物を取付。リフォームによって後で梁を組む時などはこの金物が

ベストです。カネシンというメーカーで古くから出している後施工金物で便利に使わせてもらっています。

中央にかかっている大梁にも取付。よく見ていただくと、胴差と大梁の上端の高さが違っています。何かの理由があって建てたときに高さを変えていたらしく、レベルを出し3階床のレベルに合わせて水平に梁組を行います。
小梁を入れ、根太組を入れる作業中

床組、捨て貼り作業終了

フローリング工事も終了。

https://lin.ee/8QVUKup LINE友だち追加
https://saiken.biz  トップページ

https://saiken.biz/contact.html     問い合わせフォーム

https://saiken.biz/reset.html リノベーション

https://saiken.biz/reform.html リフォーム

床の改修工事の工法の種類

リフォーム工事で比較的多い工事として、床の改修工事が

ありますが、単に床の改修工事といっても様々な工法(方法)や材料の種類があります。

工法については

1.床を剥がして張替える方法

年代によって既存の床の状態が変わりますが、築年数30年以上の物はフローリング直貼り(根太に直接貼る方法)が多く、この場合の張替えが最も多いのが特徴です。

なぜかというと合板(薄い板を接着剤で張り合わせたフローリング)の接着剤がはがれ、ぶかぶかになって、踏むとへこんでしまう状態になり、張替えるという改修工事です。

この年代の家は床下がコンクリートではなく、土の状態なので湿気による合板のはがれやフロア1枚のため、経年劣化によりフロアが傷んでしまう事により起こる現象です。

フローリングを支えている根太(ねだ)材はしっかりしている状態がほとんどなので、フローリングだけ張り替えれば大丈夫です。

問題はもう一度フローリングを直貼りすると同じ事が起きてしまいますので、捨て貼りと言って、合板を一枚張ってその上にフローリングを張る事が必要です。その時に段差が生じてしまう為、廊下や隣の部屋とつながっている場合は敷居により、段差が12ミリ以上あることが必要になります。

また、断熱材が入っていなかったり、劣化しているときは断熱材の充填工事も同時に行うのがベストです。費用は高くなりますが、後からでは出来ないので同時に行うことをお勧めします。

2.既存のフローリングの上に重ね張りする方法

上記の捨て貼り合板の代わりに既存の床材を使うことによってコスト削減になります。

欠点は断熱材の入れ替えが出来ないことです。廊下などの居住スペース以外の場所におススメです。

また、既存の断熱材がしっかりしているなど入れ替える必要がないなどの場合も有効です。

いずれにしても、経験豊富なプロに現場調査を依頼して相談するのが良いでしょう。

https://yumebpsaiken.sakura.ne.jp/wp/index.php/furoa/床のリフォーム専用ページ

見積もりは何社からもらった方が良いか?

こんにちは・・

皆様はリフォームの見積を取るときは何社くらいから取った方が良いか?わかりますか

1.できるだけたくさんの業者から取った方が良い!・・・

2.2社取れば十分!

3.一社に絞って他は取らない。

などなど様々な方がいらっしゃいます。

どれもイケないわけではありませんが、理想的には3社の合い見積もりが適当です。

もちろん、何年も付き合いのある業者がいればそこにお任せすればよいと思いますが、

そうした業者がいない方はどこへ頼んだらよいかわからないという方がほとんどです

1.のできるだけ多くの業者ということで8社も10社も頼むのは決していいことではありません。

なぜなら、多すぎると正確な判断が出来なくなってしまい、結果、金額だけで判断して失敗してしまう

ということになってしまいます。

もちろん金額は重要な要件ではありますが、目的は安くリフォームすることではなく、満足のいく

リフォームを適正価格で行うことなのだからです。その中で安くできるのが一番なのです。

3.の一社に絞ってというのもリスクがあり、判断材料が少なすぎます。

2.の2社に見積は良い方法だと思いますが、出来ればもう一社 

合計3社で見積を取る方が最も良い方法だと思います。

・2社の場合は安く見積を出す業者と高い業者だとすれば、適正な価格が判断つけずらい

・2社がほぼ同じ内容で、金額がほぼ近く他の一社がかけ離れて高い、または安いという場合は

ほぼ同じ内容の2社が適正な価格と内容という可能性があります。

その場合は担当者の人柄などほかの要素で決定するという決め方が良いと思います。

また、不安であれば、まずは小さい工事を一度頼んでみるという事もおススメです。

そこで判断してから大きな工事を依頼するという二段構えにすれば間違いはないでしょう。

金利上昇、資材さらに上昇!?

皆様、こんにちは。リフォームの彩建コーポレーションです。今回は、金利上昇やさらなる資材価格変動が懸念される中で、賢くリフォーム計画を進めるためのポイントをお伝えいたします。お客様の住まいの価値向上と快適性を最優先に考えたアドバイスをご紹介いたします。

  1. 予算の見直しと優先順位の設定: まず、ご自身の予算を見直しましょう。金利や資材価格の上昇を踏まえ、必要なリフォーム項目を優先順位付けして選定します。重要な修繕や改善を先に行うことで、将来的なメンテナンスや価値の維持に繋がります。

  1. プロのアドバイスを活用: リフォーム計画には専門的な知識が欠かせません。信頼できるリフォーム業者に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。プロの視点から提案されるアイデアや最新のトレンドを取り入れることで、理想の住まいづくりが実現します。

  1. 部分的なリフォームを検討: すべてを一度にリフォームする必要はありません。部分的なリフォームを行いながら、予算に合わせて計画を進める方法もあります。部屋ごとにリフォームの優先度を考え、負担を分散させましょう。

  1. エネルギー効率の向上を目指す: リフォーム時にはエネルギー効率の向上も検討しましょう。断熱材の導入や省エネ設備の取り入れにより、ランニングコストを削減できます。長期的な視点で住まいを見つめ、経済的な利益を享受しましょう。

  1. 複数の見積もりを比較: リフォーム業者から複数の見積もりを取得し、料金や提供されるサービスを比較検討することをおすすめします。競争原理を活用して最適な価格で満足のいくリフォームを進めることができます。

  1. 長期的な視野で計画: 金利や資材価格の変動は一時的なものです。長期的な視点で住まいの価値向上を考え、今後のメリットを重視しましょう。将来にわたって快適な暮らしを築くために、リフォーム計画を進めていきましょう。

  1. アフターサポートと信頼性: リフォーム後も長期にわたりアフターサポートを提供する業者を選ぶことで、安心して住まいをお楽しみいただけます。信頼性のある業者とのパートナーシップは、リフォーム計画の成功に欠かせません。

我々はお客様のニーズを最優先に考え、専門知識と経験を活かして質の高いリフォームを提供しています。将来にわたって価値ある住まいづくりを共に実現しましょう。お気軽にご相談ください。

リフォーム個別相談会開催

コロナから3年経過して一旦収束しつつある状態で通常の生活に徐々に戻ってきている状況。

今までリフォームを我慢していた方や控えていた方もそろそろ動いてみてはいかがですか?

リフォームで気分も一新、新たな時代に向けてお家も見直してみましょう

昨今のリフォームのキーワードは

補助金リフォームや電気代高騰による省エネリフォーム、又、後を絶たない凶悪強盗犯罪。

怖い時代になってきましたが、対策を考えなければいけないのも事実。

おうちの防犯対策は台風対策にも通じるところ。

備えあれば・・・

という事で住まいの防犯に対しての相談なども行っていますので、お気軽にお声掛けください

お問い合わせは 04-2929-8400 担当 萩原まで

又はhttps://saiken.biz/contact.html     問い合わせフォームで

飯能市でリノベーション工事着工

和室の解体工事 6帖二まプラス板の間部分の解体工事。2室と廊下とキッチンを間仕切りを撤去して仕切りなしのLDKにリノベーション工事

柱の撤去や間仕切り壁の撤去から始めて完成までを当ブログで発信したいと思います。

今回の工事も内窓の取り付けや外窓の交換他水回りのリノベーションも含めた工事になり、補助金の対象工事になります。

今年の補助金は例年になく補助金額がUPしているため、内窓の納期が2.5か月~3か月待ちという状態が続いています。当現場も8月末の納期予定になりますが、着工すれば予約申請ができますので、予約をして補助金枠の確保をする予定です

電気代の高騰で、窓の断熱化が必至となっている今、国としても補助金を出して、電気の使用量を減らしたいという事なので、今がチャンスとなります。

補助金の詳細は

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

先進的窓リノベ&こどもエコすまい住宅支援制度

https://yumebpsaiken.sakura.ne.jp/wp/index.php/juutakuhojokin/

過去最大級のリフォーム補助金がスタート。先進的窓リノベ事業で窓の交換リフォームで1窓最大18万3千円、内窓の設置で1窓最大8万4千円、総額最大200万円の補助金がもらえます。又、こどもエコすまい支援事業のリフォーム補助金を同時に利用できますので、ユニットバスやトイレ、給湯器の交換などで補助金が追加されます。こどもエコすまい住宅支援制度でリフォーム補助金30万円。子育て世帯及び若者世帯の場合45万円の補助金が交付されます。令和5年12月末日までの期間限定。省エネリフォームが対象です。受け付け開始は3月下旬ですが、工事は前もっておこなうことができますので、おはやめにおこなうことをおすすめいたします。予算に達したら終了します。

https://lin.ee/8QVUKup LINE友だち追加
https://saiken.biz  トップページ

https://saiken.biz/contact.html     問い合わせフォーム

https://saiken.biz/reset.html リノベーション

https://saiken.biz/reform.html リフォーム